精麦って何のこと?

収穫された大麦を食べやすくするために加工することを「精麦(せいばく)」といいます。 精麦製品の種類は大まかに押麦 (おしむぎ)白麦 (はくばく)米粒麦 (べいりゅうばく)の3種類に分類されます。 押麦は日本にお米が足りなかった頃、お米の代替食糧として食べられていました。 いまでは麦の品種改良や精麦技術の飛躍的な進歩により、食物繊維の豊富な健康食品として取り入れられています。

洗わずに使えるって本当?

精麦製品の原料となる麦は、外皮が硬いため、製造工程で麦粒の40~50%は削り取られていきます。 その過程で “ぬか”も除去されますので、特にお米のようにとぎ洗いする必要はありません。

押麦 (おしむぎ)
外皮を剥いて、蒸気で加熱し、ローラーで平らにしたものです。真ん中のスジ※が特徴的で、 最もポピュラーな精麦です。「麦とろ」に使われる麦は、主にこのタイプです。
※真ん中の黒いスジを「フンドシ」といいます

白麦 (はくばく)
スジに沿って二つに切って黒いスジを取り除き、蒸気で加熱し、ローラーで平らにしたものです。麦ごはん初入門の方に最適です。

米粒麦 (べいりゅうばく)
真ん中のスジに沿って二つに切り、さらに磨いたもので、形や比重がお米とほぼ同じに加工されています。 学校給食で使われている麦は、このタイプが主流で、パラッとした食感が特徴です。

精麦の作り方はこちら
↓   
全麦連:「大麦を知る → 精麦ってな〜に」